こんにちは!お掃除嫌いなふーりんです。
「掃除をしないと部屋は汚れる。ーとは言っても、毎日なんて面倒くさい…。」
そんなあなたに試してほしい、お部屋の綺麗を維持するための毎日の小さな習慣2選を伝授します。
「毎日の小さな習慣で汚れが発生しにくい仕組みができれば、掃除の回数を減らせるはず!」というズボラ視点でご紹介します。
キッチンの生ごみは冷凍庫に保存!
![](https://i0.wp.com/fulian-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/image-2.png?resize=1024%2C448&ssl=1)
生ごみをごみ箱やシンクに放置していると虫が湧く原因となります。
キッチンで出た生ごみはポリ袋に入れて口を結び、ごみの日まで冷凍庫に入れて保管しましょう。
”生ごみ”とはいっても、もともと食材であった一部分を廃棄しているだけなので、冷凍庫に入れて保存しても衛生的に問題ありません。
![](https://i0.wp.com/fulian-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/cropped-profile-3.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
我が家では、冷凍庫の中に百均のボックスを入れて冷凍食品の空間と分けています。
生ごみを入れるポリ袋はスーパーでもレジ会計時にもらえるあれを使用しています。
Amazonで大容量パックを買っておくとストックが切れる心配がないので安心です。
オルディ バランスパック12号ひも付200枚入
排水溝の蓋をはずして汚れを見える化する!
![](https://i0.wp.com/fulian-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/image-3.png?resize=712%2C512&ssl=1)
排水溝の汚れの状態を可視化するため、キッチンやお風呂にある排水溝の蓋は外してしまいましょう。
こうすることで、汚れにいち早く気づくことができます。
排水溝にごみネットをかぶせて置けば、新しいものに付け替えるだけでごみの回収が済むのでとても楽です。
![](https://i0.wp.com/fulian-blog.com/wp-content/uploads/2022/10/cropped-profile-3.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
キッチンでのごみ回収用ネットは、キチントさんダストマンシリーズを使用しています。
さいごに
ちょっとした工夫をすることで綺麗なお部屋の状態を簡単に維持できます!
使える!と思ったアイディアは是非ご家庭でお試しくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント